Turk グリルパンでチキンソテー!

Turkを買って最初の儀式であるシーズニング。
先日自宅では、コンロの温度センサーの余計な気遣いで断念しました。今回は、小屋にあるキャンプ用のガスコンロで再トライしました。

そして、いよいよ Turk を使って初めての料理「チキンソテー」を作りました!

シーズニング

やり方は、取説にも書いてありますし、WEBで検索するとたくさん出てきます。なのですが、「1cmくらいの油を入れて」とか、「野菜くずを入れて」とか、なんで必要なのか正直よくわからない。
ので、わたしは、「全体にうすくオイルを塗布し、焼ききる」を繰り返すことにしました。(あくまでわたしの判断です。)

手持ちのアマニ油をグリルパン表面にうすく塗って、キャンプ用ガスコンロで熱しました。

そこそこ時間をかけて、特に縁周りは傾けてコンロの熱を集中させて熱していくのですが、表面は褐色になるまでで、イメージしていた黒色には程遠い状態。屋外で作業したために熱量が足りないのが原因かな?

実戦投入!

とりあえずのシーズニングはできていると考えて、いよいよ実戦投入してみます。
料理は、定番の「チキンソテー」。

鶏むね肉250g
しめじ適量
プチトマト適量
にんにく適量
オリーブオイル大さじ1
適量
コショウ適量
チキンソテー材料(一人分)

レシピ

  • よく熱した Turk に、オリーブオイルとにんにくを入れる。
  • 鶏むね肉を、皮を下向きに投入。
  • (油がけっこう飛び散るので、ふたをする。)
  • そこそこ焼き目がついた頃合いでひっくり返す。
  • しめじとプチトマト投入。
  • 塩、コショウで味を整える。

なんの参考にもならないレシピでもうしわけない!
要するに、「ただ焼くだけ!」

見てください、この焼き色!
テフロンフライパンではお目にかかれません!
表面はカリッと、中はジューシー、安い鶏肉とは思えない味。
トマトも火にかけると、いい味出してくれます。

なんのひねりもないけど、Turk 1回目の料理としてはおすすめです。(まあ、失敗しない!)

皿にうつさず、グリルパンの上でナイフで切りながら、そのままいただきました。
(テフロンフライパンではできない技)

後片付け

初回でしたが、焦げついたりこびりついたりした跡はありませんでした。

亀の子たわしで汚れを落としました。しっかり水を弾いているのがわかります。
コンロで熱して水気を飛ばしたあと、再度アマニ油を塗って熱しました。(シーズニングの続き)

おわりに

Turk 購入の経緯ファーストインプレッション、そして今回の初料理と、3連続の投稿。ここのところすっかりタークで盛り上がれました。

サイズ的にも、この24cm (25.5cm?) は、ひとりごはん用に最適です。
小さいスキレットでもある程度やりくりは可能ですが、このグリルパンくらい大きい方が、幅がひろがります。(逆に、二人以上であれば、もっと大きめのがおすすめ。)

心残りは、シーズニング後の色が、イメージ通りの「黒」になっていないこと。
これは、使っていく中で、自然と変わっていくことに期待しています。

「『野菜くずを入れて』の必要性がわからない」、と書いていましたが、rikeben.com さんの記事に、わかりやすい説明がされていました。

さて、次の料理は、ラムチョップか、パエリアか、焼きそばか?夢が広がります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました